2015年11月23日月曜日
2015年11月2日月曜日
暗闇の府道704号線平石峠 バイクで走破
![]() |
葛城市の南阪奈道脇にたたずむKDX125SR 前方の道を進むと府道704号線(平石峠)につながっております 入り口は比較的広くて整備されてますね |
![]() |
この日は10月の最終週 午後4時40分くらいですが 空はまだ明るいものの、もうそこまで日没が迫ってます ちなみに本日の日没時間は午後5時10分 |
![]() |
深い森の中を進む舗装林道 生い茂る木々でほの暗く 路面は落ち葉と枯れ枝でとても走りにくいです |
![]() |
府道704号線と交差するY字路 Uターン気味に左折すると そこは伝説の腐道704号線です オフ走行リターン18年ぶりおやじライダーが果敢に挑戦します! |
![]() |
走り出して5分もすると両脇の木々が覆いかぶさる様に茂り 道幅も軽トラ1台がやっと位になります 山の夕暮れは思ったより早い この時点で午後5時くらいですが 夕闇がせまってます |
![]() |
道はダートに変化し雨による侵食で路面は凸凹 オフロード用語でガレガレっていうやつです 道幅はバイク1台ぶん程度でほとんど登山路みたいなもん 所々泥だまりもあってハンドル振られまくり、 タイヤのグリップに注意して慎重に低速走行します |
先ほどの酷路を数キロ走ると少し道が開けた場所にでます ここが平石峠の頂点 道の向こう側が大阪府になります 右手にある注意看板 「斜面崩土等注意の 土が文字が反射して 斜面崩“上等”注意」 に見えて一人笑っておりました 明るく見えますがカメラの自動調整機能で露光時間長いだけで 実際は下の写真くらいの明るさです |
この場所でバイク停車して小休止 気持ちを落ち着かせる意味もあって 辺りを歩いてみました |
左に階段がみえますが ダイヤモンドトレールという登山者用のハイキングルートです この階段を進むと葛城山金剛山にたどり着きます というかこの府道704号線もほとんど登山道みたいなもんですけどね(^^;) |
道しるべ 来た道の方向(東方向)が奈良県当麻町 90度右方向が竹之内峠となってます しかし右方向に道なんてあったのか? 走るのに必死で全然気付かなかったけど・・・ |
ここから徒歩で葛城山を目指すのも面白いかも またそのうち行きたいな(もちろん昼間) 事前の情報では奈良県側の路面状況はほんの序の口の荒れ具合 大阪府側の704号線が本当の腐道らしいです いきなりバイクで下るのは危険すぎるので 徒歩で状況を確かめてみました それが↓です |
![]() |
やっと四輪が通行できる簡易舗装路にでました よかった生きてて♪ |
![]() |
街灯のある場所で休憩 時間は午後5時50分くらい もう完全に日が暮れて夜ですやん! |
無事走破の記念撮影 |
カメラのタイマーで撮影するも 途中でシャッターが切れましたよん(笑) |
![]() |
平石の村を走行 ほとんどホラー映像みたいになってます |
![]() |
平石トンネル 関係ないけど地元の知人に聞いた情報によると ちょっとした心霊スポットらしいです やめてーっ きゃーぁ!! |
2015年10月5日月曜日
太子町春日 竹内街道うら道「横尾忠則 Y字路シリーズ実写版」
不思議なY字路 撮影したこの日の昼間 太子町春日のほっかほか亭で弁当買ってたんですが 待ち時間のあいだにお店の周り(正確には裏側の路地)を探索してました 細い路地を抜けると印象深いY字路が目の前に現れました |
ゆるやかな勾配が付いてて画面左側が低くなっており、 道路はきれいな化粧ブロックで舗装されてます Y字の頂点には道標があって 「左 用明天皇陵 右 聖徳太子御廟」と書かれています |
雰囲気からしてかなり昔からある旧道でおそらくは街道として整備されてたんでしょう 聖徳太子御廟のある叡福寺は飛鳥時代の建立、 その後の太子信仰は平安時代にさかんになったので 少なく見積もっても1000年飛鳥時代まで遡ると1400年前から この道は参道を兼ねた街道として存在したんでしょう ちなみに写真の撮影方向背面(東側)200Mには竹内街道が通ってて そこから枝分かれした道です |
裏道抜け道愛好家のKing-Tとしましては このような旧道には強い好奇心というか探究心が呼び起こされるんですが なんとも言えない良い雰囲気が漂ってる裏道として記憶されるところです |
この太子町界隈はほかにも竹内街道と枝分かれする裏道が存在するようなんで 今後もKing-Tは暇なときに探索を続ける予定でおります |
帰り道 ちょうど秋祭りの時期だったんで 石川を渡ったたもとに提灯が飾られてました |
綺麗ですね |
2015年9月24日木曜日
秋のお彼岸ヒガンバナ KDX125SRで行く当麻町
平成27年9月23日 お彼岸の中日です ヒガンバナが満開になったと聞いて少し早起きして仕事前に奈良県當麻町へ出掛けました ウワサ通りヒガンバナ満開、青空のもとKDX125SRで里山を散策 *動画撮影のときMF(マニュアルフォーカス)にしたんだけど ピントが甘いやんか~(泣) メインは動画なんで静止画は基本オマケ程度で撮影してるから いいんですよ・・・ウジウジ |
稲もたわわに実のって穂を垂れいてます 日本の原風景ですね |
棚田よこの群生ヒガンバナ 真っ赤ですね、稲のみどりと補色の関係になるんで より赤が際立っております |
青空の下あぜ道がつづいてます 何てことない景色なんですが 郷愁を誘うんですよね |
動画撮影のため別の場所で撮影 ゆるやかな丘陵地になってるんで 奈良盆地まで見渡せます |
上の写真の背後側 石垣があってここも見事にヒガンバナが咲いてます うしろは二上山で石灯篭がすこし見えてますね *その後カメラをしまって職場に向かいます なんで仕事なんやねん、俺 ちなみにこのときの動画はユーチューブでアップする予定です まあ3シーンで合計2分くらいしか撮ってないので おまけ動画みたいな仕上がりでしょう |
興味深いですね ちゅうか一緒のようなモンやんけ!
というのはナシの方向で><;
登録:
投稿 (Atom)